社労士試験 健康保険法 ポイント

健康保険法、身近だけど手強い科目。

 

社労士試験では、健康保険法は結構やっかいな科目です。

 

健康保険は病院で診察や治療を受ければお世話になる保険なので、身近な社会保険の一つです。

 

 

ですから、勉強もイメージを持ちやすいはずなのですが、これが試験となると手強い科目となってしまいますね。

 

細かい通達などからの出題も平気でありますし、具体的数字を問われる問題もよくあります。

 

それが択一式試験で問われるならまだしも、選択式試験で思いっきり問われたりするので、数字もしっかりと記憶しておく必要があるのです。

 

 

健康保険法の勉強のポイントは、細かい部分に囚われすぎない、ということでしょう。

 

 

細かい部分が問われるから、細かい部分が気になってしまう…それは人間の心理として当然です。

 

しかし、試験の合否はそんな細かい部分では決まりません。やはり基本的事項の部分で合否が決まるのです。

 

 

もちろん、過去問で出題された部分は、たとえ細かくても勉強しておく必要はあります。

 

過去問で出題された部分は、社労士試験では「基本的事項」となりますからね。

 

 

しかし、出題されていない事項で細かい部分は、基本的事項ではありません。

 

そんな部分をいくら頭に詰め込んでも、他の部分で失点してしまい、合格点にはなかなか届かないことでしょう。

 

 

健康保険法は細かい部分も出題されるのですが、選択式試験ならその場合は基準点が下がります。

 

これは健康保険法に限らず、どの科目でも言えることですが…

 

 

特に健康保険法は、過去に2度も基準点が1点まで下がったことがあるくらいです。

 

ですから、そこまで怖がる必要はないと思います。

 

 

過去問以外でどの項目が出題されるかを予想したいなら、社労士ツボ式学習法のマニュアルが参考になることでしょう。

 

自分で出題予想ができるようになるためのポイントがしっかり書かれてあります。

 

 

近年、健康保険法の1条が改正され、「業務災害以外」の疾病、負傷、死亡、出産に関して保険給付を行うことになりました。

 

この改正により、労災保険も健康保険も適用されないという事態の回避が図られます。

 

結構大きな改正ですので、これは覚えておいたほうがいいでしょう。

page top